2023年2月10日 / 最終更新日 : 2023年2月10日 koushigakuin イベントレポート 2月4日(土)「中国研究会」を開催しました 福山大学で中国語を教えていらっしゃる劉国彬先生にお話頂きました。 「日本における中国語教育の現状と課題」について詳しくお話しいただくとともに、 コロナ禍以降急速に進歩する、オンラインを通じての授業の内容について具体的にご […]
2022年12月22日 / 最終更新日 : 2023年2月10日 koushigakuin イベントレポート 12月17日(土)「中国研究会」を開催しました 12月17日(土)、古島義雄先生(元福山大学大学院経済学研究科長・経済学部教授)をお招きし「ポストコロナの中国経済:その強さと弱点」と題し、研究会を開催しました。 昨年11月に出版された著書『中国経済は強い』をベースに、 […]
2022年11月11日 / 最終更新日 : 2022年11月11日 koushigakuin イベントレポート 中国文化講座「女性と結婚」 を開催しました 「女性と結婚ー清代文学に見るその諸相」と題し、市瀬先生(福山平成大学経営学部教授)による講座を開催しました。「儒林外史」に描かれた様々な女性像が紹介され、大変興味深いお話でした。
2022年7月27日 / 最終更新日 : 2022年7月27日 koushigakuin イベントレポート 中国文化講座「中国古代思想家シリーズ」第3回 を開催しました 「唐詩と宋詩−二つの時代の詩風の変化−」と題し、龍清涛先生による講座が開かれました。唐と宋それぞれの歴史的背景の違いが、その代表的詩人たちの作風にどのような影響を与えたのかを、名詩を鑑賞しながら解説いただきました。
2022年6月24日 / 最終更新日 : 2022年6月24日 koushigakuin イベントレポート 中国文化講座「中国古代思想家シリーズ」第2回 を開催しました 「荀子と韓非子の性悪説ー及び法家の統治理論」と題し、龍清涛先生(北京大学対外漢語教育学院准教授)による講座が開かれました。 孟子の性善説との対比、韓非子の君主視点からの国家統治論など 大変興味深い内容でした。
2022年6月7日 / 最終更新日 : 2022年6月7日 koushigakuin イベントレポート 中国文化講座「中国人の日本観光と富士山」 を開催しました 「中国人の日本観光と富士山」と題し、王承云先生(当学院副学院長 上海師範大学環境地理学院教授)による講座が行われました。中国人からみても富士山が魅力的な観光地であることなど、多数の人気観光スポットを紹介していただき、とて […]
2022年5月26日 / 最終更新日 : 2022年5月27日 koushigakuin イベントレポート 中国文化講座「中国古代思想家シリーズ」第1回 を開催しました 「老荘思想についてー現代の躺平主義との相違」と題し、龍清涛先生(北京大学対外漢語教育学院准教授)による講座が開かれました。 ”躺平族”(寝そべり族)とは現在中国の若者に増えている社会現象ですが、それを老子・荘子の思想と比 […]
2022年1月18日 / 最終更新日 : 2022年1月18日 koushigakuin イベントレポート 中国文化講座「中国現代文学シリーズ」第3回 を開催しました 1月15日午後、中国文化講座 中国現代文学講座3回シリーズ、最終回として「余華の小説が語るー現代中国の一種の現実」を開催しました。前回に続き、龍清涛 北京大学対外漢語学院准教授が講演されました。
2021年11月25日 / 最終更新日 : 2021年11月25日 koushigakuin イベントレポート 中国文化講座「中国現代文学シリーズ」第2回 を開催しました 11月6日午後、中国文化講座 中国現代文学講座3回シリーズの 第2回目として「蕭紅ー生死の場を漂った燦めく流星」を開催しました。前回に続き、龍清涛 北京大学対外漢語学院准教授が講演されました。
2021年10月28日 / 最終更新日 : 2021年10月28日 koushigakuin イベントレポート 中国語教育フォーラムを開催しました 10月23日(土)、中国語教育フォーラムを開催しました。講師:龍清涛 先生(北京大学対外漢語学院准教授) 第一部 「対外漢語教育の歴史と現状」外国人に対する中国語教育、教授法の歴史に加え、ご自身の経験に基づく効果的な教授 […]