2023年11月22日 / 最終更新日 : 2023年11月22日 koushigakuin 開催予定のイベント 12月16日(土)第5回「中国映画鑑賞会」を開催します タイトル『 小さき麦の花 』 「僕たちの家に帰ろう」のリー・ルイジュン監督が、中国西北地方の農村を舞台に大地に寄り添い生きる夫婦を描いた人間ドラマ。 日時:2023年12月16日(土)午前9:30~11:45 場所:福山 […]
2023年10月24日 / 最終更新日 : 2023年10月24日 koushigakuin イベントレポート 10月21日(土)中国文化講座「日中韓ってこんなに□□□! 」を開催しました 10月21日(土)に「日中韓ってこんなに□□□!」と題し、杉本雅子 先生(帝冢山学院大学名誉教授)による講座が開かれました。 歴史、生活習慣、食べ物、親族関係などから日中韓の文化と言語の間に似ているところと違うところをご […]
2023年7月26日 / 最終更新日 : 2023年7月26日 koushigakuin イベントレポート 7月22日(土)中国文化講座「道はどこに向かうのか-新技術時代の中国の大学教育 」を開催しました 7月22日(土)に「新技術時代の中国の大学教育」と題し、王報平先生(中国・対外経済貿易大学副研究員)による講座が開かれました。 新技術時代の特徴、中国高等教育の未来などわかりやすく紹介しました。
2023年6月22日 / 最終更新日 : 2023年6月22日 koushigakuin イベントレポート 6月17日(土)中国文化講座「米国における中国語教育の実践と感想」を開催しました 6月17日(土)午後、当院専任教師張素玲先生に「米国における中国語教育の実践と感想」と題しお話しいただきました。 音声学、漢字、語彙、文法という4つ分野から「対外中国語教授法」の基礎についてご説明の上、二度にわたるアメリ […]
2023年5月24日 / 最終更新日 : 2023年5月24日 koushigakuin イベントレポート 5月20日(土)中国文化講座「最近の中国のネット用語とネット文化」を開催しました 「最近の中国のネット用語とネット文化」と題し、龍清涛先生(北京大学対外漢語教育学院准教授)による講座を開催しました。 ネット社会の進捗にともない、多数のシン・中国語(ネット用語)が登場してきています。最近のネット用語とそ […]
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2023年2月10日 koushigakuin イベントレポート 2月4日(土)「中国研究会」を開催しました 福山大学で中国語を教えていらっしゃる劉国彬先生にお話頂きました。 「日本における中国語教育の現状と課題」について詳しくお話しいただくとともに、 コロナ禍以降急速に進歩する、オンラインを通じての授業の内容について具体的にご […]
2022年12月22日 / 最終更新日 : 2023年2月10日 koushigakuin イベントレポート 12月17日(土)「中国研究会」を開催しました 12月17日(土)、古島義雄先生(元福山大学大学院経済学研究科長・経済学部教授)をお招きし「ポストコロナの中国経済:その強さと弱点」と題し、研究会を開催しました。 昨年11月に出版された著書『中国経済は強い』をベースに、 […]
2022年11月11日 / 最終更新日 : 2022年11月11日 koushigakuin イベントレポート 中国文化講座「女性と結婚」 を開催しました 「女性と結婚ー清代文学に見るその諸相」と題し、市瀬先生(福山平成大学経営学部教授)による講座を開催しました。「儒林外史」に描かれた様々な女性像が紹介され、大変興味深いお話でした。
2022年7月27日 / 最終更新日 : 2022年7月27日 koushigakuin イベントレポート 中国文化講座「中国古代思想家シリーズ」第3回 を開催しました 「唐詩と宋詩−二つの時代の詩風の変化−」と題し、龍清涛先生による講座が開かれました。唐と宋それぞれの歴史的背景の違いが、その代表的詩人たちの作風にどのような影響を与えたのかを、名詩を鑑賞しながら解説いただきました。
2022年6月24日 / 最終更新日 : 2022年6月24日 koushigakuin イベントレポート 中国文化講座「中国古代思想家シリーズ」第2回 を開催しました 「荀子と韓非子の性悪説ー及び法家の統治理論」と題し、龍清涛先生(北京大学対外漢語教育学院准教授)による講座が開かれました。 孟子の性善説との対比、韓非子の君主視点からの国家統治論など 大変興味深い内容でした。